研究成果の紹介
2パーセントのインフレ目標は十分か?:資産選好アプローチに基づく検証
原 尚子
小野 善康
2025年4月
財源がない場合の成長促進政策
南克典
堀井亮
2025年2月
レーティングシステムが価格戦略と社会学習の効率性に与える影響について
石田潤一郎
Chia-Hui Chen、 Kong-Pin Chen
2025年1月
消費者の一部がナイーブな場合における最適な市場メカニズムの設計
室岡健志
山下 拓朗
2024年12月
関係的契約と労働市場の摩擦が賃金、雇用、生産性に与える影響についての理論的分析
Matthias Fahn
室岡健志
2024年10月
繰り返し囚人のジレンマゲームにおける相手の行動に対する予想の正確性とばらつき
青柳 真樹
Guillaume R. Fréchette
Sevgi Yuksel
2024年10月
経済成長は指数関数的か?
堀井 亮
2024年9月
コラボレーションと個人オプションとの意外な関係
森 隆太郎
花木 伸行
亀田 達也
2024年7月
ケインズは正しかったか? 不況下における保護関税の効果についての再考
橋本 賢一
Kaz Miyagiwa
小野 善康
Matthias Schlegl
2024年6月
非飽和的資産選好:日本の家計調査を用いた検証
明坂 弥香
三上 亮、小野 善康
2024年6月
曖昧性下におけるランダム支払法の性能評価
青山知仁
花木伸行
2024年3月
ChatGPTでフェイクニュースを見破る:生成AIへの信頼度に関する比較実験
付 玉皓
花木伸行
2024年3月
アウトカム及び符号依存型時間選好:労力と金銭を対象としたインセンティブ付き時間的選択実験
山本翔平
芝正太郎
花木伸行
2024年2月
投資で大損した後の感情的反応とその後の投資行動
Brice Corgnet
Camille Cornand
花木伸行
2024年2月
美しい人々に世界はどう見えている?協調性予測実験による「美人バイアス」の検証
Adam Zylbersztejn
Zakaria Babutsidze
花木伸行
Astrid Hopfensitz
2024年2月
景気と環境規制(二国経済モデル)
小野 善康
2023年12月
資産選好と格差:ピケティの議論に対する理論構築
Jean-Baptiste Michau
小野 善康
Matthias Schlegl
2023年12月
行動多様性の下でのシグナリング
石田 潤一郎
Wing Suen
2023年11月
資本の効率性を上げる技術進歩と長期の経済成長
Gregory Casey
堀井 亮
2023年11月
「近似」期待効用理論による選択データの合理化
Federico Echenique
今井泰佑
齊藤紘多
2023年10月
動的美人投票ゲーム実験
花木伸行
高橋 悠太
2023年9月
個別価格と消費者の異質性
松島法明
水野倫理、潘聡
2023年8月
資産選好と合理的バブル
Jean-Baptiste Michau
小野善康、 Matthias Schlegl
2023年5月
学校ICT 設備、教員とオンライン教育:コロナ禍の日本における学校休業からのエビデンス
赤林英夫
田口晋平、 Mirka Zvedelikova
2023年4月
構造的失業、不完全雇用、慢性不況
橋本賢一
小野善康、Matthias Schlegl
2023年3月
不況下でのプロダクト・イノベーションがもたらす景気刺激効果
松崎大介
小野善康
2023年3月
消費者による個人情報管理が企業間競争と社会厚生に与える影響
Jiajia Cong
松島法明
2023年3月
金融市場の発達度合と自己資本比率規制に関するマクロ経済分析
須永 美穂
2023年3月
開拓者か追従者か?新市場への参入タイミングに関する理論分析
石田 潤一郎
2023年1月
流動性を持つ複数の資産が存在する経済における一般均衡
岩﨑 康平
2023年1月
新型コロナウイルス感染拡大に対する消費支出反応
菊池 淳一
2023年1月
インフレ期待と調査設計
菊池 淳一
2022年12月
財政当局は財政政策を機動的に実施すべきか?
江口 允崇
二羽 秀和、敦賀 貴之
2022年11月
大規模オンライン経済実験における日本の高学力大学生と一般人の比較
花木伸行
犬飼佳吾
舛田武仁
下平勇太
2022年11月
統計学と常識
花木伸行
Jan R. Magnus
Donghoon Yoo
2022年11月
コロナ禍の日本における子どものオンライン学校教育へのアクセスと需要
Hideo Akabayashi
Shimpei Taguchi
Mirka Zvedelikova
2022年11月
アルゴリズムに依存する前に、その性能に注意してください:株価予測実験からの示唆
花木伸行
Tiffany Tsz Kwan Tse、Bolin Mao
2022年10月
中途採用では若者が好まれるか?:日本における営業職のオンライン求人広告を用いた調査
Mirka Zvedelikova
2022年10月
CES効用関数による分配選好の表現―人々は平等性–効率性のトレードオフに直面しているか?
犬飼佳吾
下平勇太、塩澤康平
2022年10月
消費者が複数の企業から製品を購入する時の個別価格について
松島法明
盧秋雨
2022年10月
二人の入札者による入札談合を防止するオークション
篠崎 弘毅
2022年9月
企業家を引き合わせるスキルシェアリングプラットフォーム
青柳 真樹
2022年8月
シミュレーションによる時間選好測定実験の検証
下平 勇太
塩澤 康平、犬飼 佳吾
2022年8月
医薬品市場では製品固有の広告を規制するべきか?
石田潤一郎
髙原豪
2022年8月
耐久財生産者は投入物生産者と排他的取引関係を構築すべきなのか
松島法明
北村紘、佐藤美里
2022年8月
公営の携帯電話会社は、契約履歴による割引で国内余剰を守れるか
奥山鈴香
2022年8月
途上国開放経済で「恒常所得仮説」が成立する条件は?
Dan Cao
Jean-Paul L’Huillier
Donghoon Yoo
2022年7月
二面プラットフォーム上での戦略的参加者の最適マッチングについて
青柳 真樹
Seung Han Yoo
2022年6月
大不況後の経済成長率鈍化:資産選好からの説明
小野 善康
敦賀 貴之
稲垣 一真
2022年6月
・実験ナッシュプログラム:シャプレー値を実現する 二つの戦略メカニズムの比較<br />・入札を通じて提案者を決めてシャプレー値を実現する影響の実験分析<br />・Winterの交渉メカニズムの実験
Michela Chessa
花木 伸行
Aymeric Lardon
山田 隆志
2022年6月
購買履歴を利用した個別価格の提示と情報共有の可能性
Chongwoo Choe
松島 法明
Mark J. Tremblay
2022年5月
サプライヤーと相互アウトソーシングが組織形態に与える影響
松島法明
新井泰弘
2022年5月
「日本における相対所得と結婚の関係」
三上亮
2022年4月
社会経済研究所
The University of Osaka
〒567-0047 大阪府茨木市美穂ケ丘6ー1
ISER Portal
©2025 Institute of Social and Economic Research, The University of Osaka・Photo by Shinya Yamada