2025年度 大阪大学社会経済研究所「行動経済学」共同利用・共同研究
大阪大学社会経済研究所では、文部科学大臣からの共同利用・共同研究拠点の認可に伴い、日本における行動経済学研究の中核拠点として、行動経済学の最先端の研究手法を日本の研究者と共有し、共同研究を行い、日本の社会経済制度の設計や経済政策への提言を行っています。
募集要項(追加募集)
本研究所の経済実験ラボは原則として、社会経済研究所教員もしくは本拠点公募プロジェクト参加研究者による利用を想定しているため、 通常募集締め切り以降に計画された経済実験課題は、支援研究費を必要としない場合でも、原則、応募してください。応募は随時受け付けています。
2025年度採択課題
A: 経済実験課題
研究代表氏名所属機関職 名研究課題
Sandrine Jacob-LealICN Business School, France - Université de LorraineProfesseur Associée実験的資産市場におけるアルゴリズム裁定取引
Gwen-Jiro Clochard大阪大学社会経済研究所講師Legacy of Discrimination Based on Wrong Beliefs: Evidence from the Minamata Disease
Yuki TamuraEcole PolytechniqueAssistant ProfessorCrawler vs Top Trading Cycles: The Role of Obvious Strategy-proofness
King King LiThe Hang Seng University of Hong KongAssociate ProfessorImpact of information format on Memory Recall in Financial Investments
謝 梓君大阪大学社会経済研究所講師調達オークションにおける最低制限価格制度に関する実験的研究
七條 達弘大阪公立大学経済学部教授気候コミットメント国債を用いた気候変動対策制度の実験
青柳 真樹大阪大学社会経済研究所教授不確実性と情報の取得に関する実験的研究
小林 創関西大学経済学部教授協調行動を生成するための情報システムについての実験研究
c: 一般研究課題
研究代表氏名所属機関職 名研究課題
祝迫 達郎大阪大学大学院経済学研究科教授マクロ経済学のフロンティア
敦賀 貴之大阪大学社会経済研究所教授日本経済のマクロ経済学:理論と実証
朱 連明大阪大学社会経済研究所准教授貿易政策と企業に関する研究
堀井 亮大阪大学社会経済研究所教授経済成長メカニズム
堀井 亮大阪大学社会経済研究所教授異質性のあるマクロ経済モデルの研究
古川 知志雄横浜国立大学国際社会科学研究院准教授実証研究の再現性レビュー執筆の取り組みについて
D: 国際共同研究課題
研究代表氏名所属機関職 名研究課題
花木 伸行大阪大学社会経済研究所教授持続可能な金融:個人VS.市場
青柳 真樹大阪大学社会経済研究所教授ネットワーク外部性の下での不完全競争
The university of osaka
社会経済研究所
The University of Osaka
〒567-0047 大阪府茨木市美穂ケ丘6ー1
©2025 Institute of Social and Economic Research, The University of Osaka・Photo by Shinya Yamada